つれづれ雑ぐさ

新たな時代変化への想いを、自身の実体験とともに日記調に書きなぐったものです

何でもありの恐怖

メディアの真髄を感じる、イチオシの一本! 第7弾 8月15日緊急特別メッセージ版

78年前の今日が、どのようにして訪れたのか?なぜ、このような結果を招来したのか?その真の原因は何だったのか?がよく分かります。国、国民、親、子、家族という観点から、若い世代のインタビューに答える当事者の、過酷な実体験と切なる想いが、強烈な説…

こんな日本、世界、地球に誰がした? その3 緊急特別メッセージ版続報

「どんなにエアコンの効いた快適な環境を創り上げても、それは所詮、個人の身の回りだけの小手先の対策であろう、この猛暑はなぜ起きているのか分かっているのか?人間よ!いい加減に悟ったらどうだ?」と誰か?に言われているようにさえ感じる、連日続くも…

こんな日本、世界、地球に誰がした? その2 緊急特別メッセージ版続報

「これでもか!これでもか!まだ参らんか?人間ども・・・」と言われているように感じる連日の猛暑である。では、こう言っていると思われる主体は、一体誰なのか?

こんな日本、世界、地球に誰がした? 緊急特別メッセージ版

日常の価値 その2

病み続ける地球を救う手立てはあるか? その2

悪行フルラインアップ成功物語の幻想

病み続ける地球を救う手立てはあるか?

声を上げる!がはじめの一歩

親が子にすべき、最も大切なことは何か? その2 緊急特別版続報

「生殺与奪権」という恐怖 その2 緊急特別版続報

「つれづれ雑ぐさ その十七」を出版しました

はじめてこれを読まれる方のために、これは、日記であり、エッセイです。また、これまでの生活体験、人生経験に基づいた一種のモノローグ集と言えるかも知れません。 今回、「その十七」には、初版から第十六版までに取り上げた目次テーマの中でも、特にAI、…

「生殺与奪権」という恐怖 緊急特別版

「人間は考える葦である」を続けられるか? その2

猛暑を乗り切る必殺技 その2 緊急特別版・続報

メディアの真髄を感じる、イチオシの一本! 第6弾

こんな時代が再び来なければいいが・・・メディアの役割を考えさせられる一本です。 ぜひ、観て欲しい! 下記のURLをクリックして下さい

猛暑を乗り切る必殺技 その1 緊急特別版

メディアの真髄を感じる、イチオシの一本! 第5弾

司法取引の例になった事件です。メディアの役割・真髄を感じる一本です。 ショッキングな内容ですが、ぜひ、観て欲しい! 下記のURLをクリックして下さい

メディアの真髄を感じる、イチオシの一本! 第4弾

何でもありの恐怖 その34 緊急特別版

メディアの真髄を感じる、イチオシの一本! 第3弾

これはいい!究極のwifiがコレ

「つれづれ雑ぐさ その十六」を出版しました

はじめてこれを読まれる方のために、これは、日記であり、エッセイです。また、これまでの生活体験、人生経験に基づいた一種のモノローグ集と言えるかも知れません。 今回、「その十六」には、初版から第十五版までに取り上げた目次テーマの中でも、特にIT化…

メディアの真髄を感じる、イチオシの一本! 第2弾

大方の一般国民・市民の知らない(おおよその見当で知っているかも・・・)!?日本の政治・社会の嘆かわしい現実・実態が分かります。 国民に真実を知らせようとするメディアの執念が、人間社会の本質さらに人間の生き様まで、すべて透けるように明らかにし…

メディアの真髄を感じる、イチオシの一本!

歴史を、事実に基づいて丁寧に丹念に考証しています ぜひ、観て欲しい! 下記のURLをクリックして下さい

「つれづれ雑ぐさ その十六」電子書籍版を出版しました

はじめてこれを読まれる方のために、これは、日記であり、エッセイです。また、これまでの生活体験、人生経験に基づいた一種のモノローグ集と言えるかも知れません。 今回、「その十六」には、初版から第十五版までに取り上げた目次テーマの中でも、特にIT化…

今、すべきことは何か?

その問いに対する答えが含まれている歌かも知れない

「世襲」に想う

今、世間で話題の渦中にある「世襲」である。この世襲をよく見ていくと、人間はその成長過程において、本当に自分独自の確固たる考えを持つようになるのか疑問に思えてくる。そんな矢先、最近見た映画が非常に参考になった。オススメである。 どう感じたか?…

親が子にすべき、最も大切なことは何か? 緊急特別版

"Tsurezure zatsugusa No. 16" was published

For those reading this for the first time, this is a diary and an essay. In addition, it may be said that it is a kind of monologue collection based on past life experiences and life experiences.